#Slack から #ChatGPT を使わせたときのおもしろユースケースをご紹介:プログラミング編
昨日は、マギシステムだったり、勝手にブラッシュアップしていくような使い方を模索したり、作ってるSlackアプリを改善したりしていたのですが続きをみる
昨日は、マギシステムだったり、勝手にブラッシュアップしていくような使い方を模索したり、作ってるSlackアプリを改善したりしていたのですが続きをみる
さっきこんなのを書いたのですが、もっと良いやり方はないかなと思案していたところ、一つの解を見つけたので紹介。続きをみる
久しぶりの投稿です。基本的な機能がだいぶ組み上がったので、活用方法にも言及していこうと思います。SlackアプリからChatGPTを活用するアプリを提供しています。以下はこれまでに書いてきた連載となっています。続きをみる...
これまで5つのノートを書いてきました。それの続編です。無料アプリとして公開していますのでインストールして使ってみて下さい。リンクは以下の通り。開発の経緯で3つアプリが存在しますが、ほぼ同じです。TimeLineだけ特殊。GPT PartyDeepL TranslatorTimeLine続きをみる...
これまで4つのノートを書いてきました。それの続編です。無料アプリとして公開していますのでインストールして使ってみて下さい。リンクはこちら。開発の経緯で3つアプリが存在しますが、ほぼ同じです。TimeLineだけ特殊ですが。GPT PartyDeepL TranslatorTimeLine続きをみる...
完全に余談ですが、最後にヘッダ画像をAIというキーワードでみんなのフォトギャラリーから引っ張ろうと思ったらほとんどAIイラストに置き換わっており、いや、あのサイバーなやつが欲しかったんだが…と思いつつこれも時代かということで起用してみましたこれまで3つのノートを書いてきました。それの続編です。無料アプリとして公開していますのでインストールして使ってみて下さい。リンクは後ほど。2/27 #Slack 上で ChatGPTみたいに会話ができるアプリを公開しました3/2 #Slack 上で #ChatGP...
今年もあいも変わらずSlackアプリを書いています。特に今年はChatGPTがドーンと来たことによって、これを如何に使っていくかを考えたところ、Slackアプリが一番相性いいだろ(それしか自分できないし)ということで、既存のアプリに機能を追加して行っています。現在ChatGPTが使えるアプリは3つGPT PartyDeepL TranslatorTimeLine続きをみる...
ここで作ったものを、今朝発表されたChatGPTの言語モデルである「gpt-3.5-turbo」を利用する形に変更して、それに対応したコードに変更をかけてアップデートしました。無料で使えるのでお試しください。インストールはこちらから→https://lne.st/deepl続きをみる...
#Slack で作った無料アプリのSlack DeepL Translatorに、OpenAI APIを使って質問できる機能がついていたのですが、今回のアップデートでスレッド内の文脈を読み取る形にしてみました。⁰#DeepL も #OpenAI もAPIの無料枠があるので、是非一度試してみてください。https://t.co/I3NIhHqu1e pic.twitter.com/AQgtWYkq1c— George リバネスCIO/リバネスナレッジ代表 (@geeorgey) February 27...
Salesforceはノーコード推しです。(個人的にはコード書きたいけど)つまり、WebのUIを使って色々なことができちゃうという事です。色々な事とは、自動化とか自動化とか自動化ですね(嘘です)その他にも、画面を作ってそこから自動処理を始めるみたいなことも出来たりします。今回はその中でもフローの話しを取り上げます。このnoteの想定読者層はフローを見たこと、触ったことがあって、既存フローの編集くらいならできるけど、0から自分で新規作成するとなると取っ掛かりがなくなっちゃってわからなくなっちゃう!みた...