#DF22 で発表された #Genie によってどんなことが起こり得るのか
*最初に断っておきますが、このnoteに書かれていることは個人的な推測でありSalesforceからの公式発表ではありませんGenieといううさちゃんが発表されました。続きをみる
*最初に断っておきますが、このnoteに書かれていることは個人的な推測でありSalesforceからの公式発表ではありませんGenieといううさちゃんが発表されました。続きをみる
2019年にEinstein Keynoteに登壇してから3年。久しぶりにサンフランシスコの地に舞い戻ってまいりました。3年ぶりのKeynoteステージ。続きをみる
Pardotについては色々やっているのですが、今回はより柔軟に使いたいということについて書いていきます。Pardotの情報は基本的にPardot内に格納されており、Pardotの貧弱なレポート機能を使うしかありません。これが不便なので、Salesforceでより柔軟に使えるようにならないだろうか?という話です。続きをみる...
先日のPardotユーザー会では、まだやってないんですけど…と言っていたことについて実装が終わった。どんな仕組みかというと、簡単に言えばWebサイトにアクセスしてきた人をSlackに通知するよという仕組みで、社内の著者が書いた何らかの記事に興味を持ってくれた人が分かることによって、ビジネスチャンスだと判断できれば営業のきっかけになるでしょうというもの。これまでの軌跡続きをみる...
以前こんなアプリを作ったという話を書きました続きをみる
最近こんな事やっていてnote書いてる時間がなかったのですが、一段落したので。#Salesforce Apex SDK for #Slack のパイロットに入れてもらったので、チュートリアルについて書いてみました。やってみて思ったのは、ややこしい!YAMLでBlock定義するのは悪くない気がします。ということで、チュートリアルの癖に超大作になりましたhttps://t.co/P1253NMe3a— George リバネスCIO (@geeorgey) July 11, 2022続きをみる...
仕様変更はこちらの件ですhttps://slack.com/intl/ja-jp/blog/news/pricing-and-plan-updates続きをみる
2022.7.7の第37回Account Engagement(旧Pardot)ユーザ分科会で登壇の機会をいただきました。前回Pardotユーザー会に登壇したのが2019年12月だったので2年半ぶりにPardotの話をしました。 続きをみる
Slackの話題が続きますが、先日総まとめにしたnoteはこちらです。続きをみる
昨日こんなのやってきました。Slack の活用とデータ連携で変わる営業活動と仕事のあり方話の中身は、SlackとSalesforceやTableauをどのように連携させて業務効率あげてるの?というテーマでした。特徴としては、ユーザー企業が実画面を映像で見せちゃうという(もちろん数字なんかはモザイク処理されてますが)もの。開始前に、Slackの東さんと話してたら、Slack&Tableau&Salesforceという組み合わせでイベントってまだ実現していないらしい。これから広がっていく...