#Slack から #ChatGPT を使わせたときのおもしろユースケースをご紹介:プログラミング編
昨日は、マギシステムだったり、勝手にブラッシュアップしていくような使い方を模索したり、作ってるSlackアプリを改善したりしていたのですが続きをみる
#ChatGPT on #Slack で無限にアイデアをブラッシュアップする方法を見つけた
さっきこんなのを書いたのですが、もっと良いやり方はないかなと思案していたところ、一つの解を見つけたので紹介。続きをみる
#Slack のチャンネル内に #ChatGPT でマギシステムを色んなパターンで構築する
久しぶりの投稿です。基本的な機能がだいぶ組み上がったので、活用方法にも言及していこうと思います。SlackアプリからChatGPTを活用するアプリを提供しています。以下はこれまでに書いてきた連載となっています。続きをみる...
#ChatGPT を上手に使ってもらうためのサポート機能を強化しています #Slack
これまで5つのノートを書いてきました。それの続編です。無料アプリとして公開していますのでインストールして使ってみて下さい。リンクは以下の通り。開発の経緯で3つアプリが存在しますが、ほぼ同じです。TimeLineだけ特殊。GPT PartyDeepL TranslatorTimeLine続きをみる...
Swift 5 で画面遷移時にフルスクリーンモードのモーダルのタッチアクションに処理を渡す
はじめに 普段は Laravel や Nuxt を使って Web アプリケーションを開発しているのですが、年に数回 iOS アプリに改修が入ることがあります。 Swift を触っていない期間が空いて…
#ChatGPT APIの肝は文章の喰わせ方なので提供中の #Slack アプリを大幅に更新した。めちゃ大変でした。
これまで4つのノートを書いてきました。それの続編です。無料アプリとして公開していますのでインストールして使ってみて下さい。リンクはこちら。開発の経緯で3つアプリが存在しますが、ほぼ同じです。TimeLineだけ特殊ですが。GPT PartyDeepL TranslatorTimeLine続きをみる...