Object-Oriented Conference 2024 03-24 のメモ
2024-03-24にオブジェクト指向をテーマにしたカンファレンス、Object-Oriented Conference 2024に参加しました。オブジェクト指向での開発のど真ん中からは少し遠いところにいるものの、いまの業務でもモデリングは非常に重要な概念なので参加してみたものの、想像以上に多くの学びがありとても楽しめました。簡単ながら自分の参加メモを残しておきます。 Object-Oriented Conference 2024 #ooc_2024 - fortee.jpfortee.jp 続きを...
Cloud runデプロイ時の「build step exited with non-zero status: 2」の対処法【Python】
はじめに 個人的なシステムで、Google Cloud Build を使って Cloud run へのビルド&デプロイを行っている際に、ビルドステップで以下のエラーが出た場合の対処法をまとめました。 ERROR: build step 0 "gcr.io/cloud-builders/docker" failed: step exited with non-zero status: 2 原因と対処法 結論としては、pip install が長くなってしまった際のタイムアウトが原因ぽいですが、...
Tableau Pulseは便利で楽しい
このエントリはTableau Pulseを使ってみた記事です。2024-02-21にGA(General Availability)されていたTableau Pulseですが、やっとこさ触り始めました。ちょっと触っただけですが、とても便利そうですね、Tableau Pulse。なによりも使っていて楽しいです。 Tableau Pulse Now Available, Bringing a New Era of Generative AI-Powered InsightsNew innovations...
Salesforce活用分科会×Account Engagementユーザー分科会合同企画 「フロー」特集 3/13 14:00~16:30のメモ
3月13日(水)はSalesforce活用分科会×Account Engagementユーザー分科会による合同企画 「フロー」特集に参加するべくSalesforce Towerに伺ってきました。Salesforce活用分科会とAccount Engagementユーザー分科会という異なる分科会が共催してくださいました。アジェンダは以下の通り。Salesforceユーザ会の紹介フローの必須知識 & 効果的な問い合わせ方法(Salesforce社より)フロー活用事例発表:Account Enga...
Salesforce創業25周年で集ってきました
去る3月12日(火)、セールスフォースドットコムの創業25周年パーティーにお招きいただき、"Salesforce創業25周年 感謝の集い"に参加してきました。25年の歴史続きをみる
生成AI時代のサバイブ事例:今まで情報化していなかったデータが資産価値を持つようになる時代が来ている
これまで何度もお知らせしてきたように、筆者はParty on SlackというSlack内で生成AIを活用するためのアプリを提供している。これはもともと趣味プロジェクトとして立ち上げたものだけど、なんだかんだと5000人以上が利用するアプリとなっており、今も日夜開発が続いているアプリだ。このアプリを活用しているだけでも、情報化であったり、時間の圧縮効果を感じられるのだが、いよいよ私達が使っているSalesforce環境にも生成AIが利用できるように機能リリースがされてきたので、今回はそれについてのお...