コミュニケーション”コスト”を組織の”資産”にすることが出来ないか #Slack
最近よく考えているテーマがこれで、ある程度の答えが見えてきているのが最近です。コミュニケーションコスト(を下げろ)ってよく言うじゃないですか。人と人の間のやり取りに無駄なコスト(理解する時間)がかからないようにすることって大事でしょというものですが、そもそもコミュニケーションってコスト(時間)をかけて行っているもので、そのコストがどこから出ているかというと会社の利益からでている訳です。続きをみる...
#Slack Sales Elevateを設定してみる
本日より、リバネスのSalesCloud環境がUnlimited+にアップグレードされました。本体のSalesCloudにはまだ変更が見られないのですが、Slackが先行されてるようなので、早速SalesElevateの機能を設定していこうと思いますSlack Sales Elevateとはなにか?続きをみる...
スプレッドシートで簡単にRAGが実現できたら良くないですか? Party on Slackの新機能についてのご紹介
皆さんRAGという言葉を知っているでしょうか。Retrieval-Augmented Generation(RAG)とは?続きをみる
JTUG10周年記念総会で知ったVizつくりまShowというコンテンツの魅力
先日、ジャパンユーザグループの10周年記念総会に参加して参りました。懇親会まで含めると8時間と言う長丁場だったのですが、様々な催し物が行われており、飽きることなく楽しむことができました。主催してくださったJTUGの総会幹事チームの皆様、本当にありがとうございました。そんなJTUG総会ですが、わたしがもっとも楽しかった催しはVizつくりまShowでした。VizつくりまShow自体はSNSを通じて存じ上げていたのですが、実際の観戦は初めてでした。『そもそも人がVizを作るの観戦して楽しめるのだろうか?』...
VscodeにおけるFlaskのデバッガ設定【備忘録】
はじめに ほったらかしてた備忘録。F5 押した際にデバッグが走るようにする設定する。 内容 「.vscode」フォルダ直下の「launch.json」ファイルに以下のような内容を設定する。 なければ作成してください。 launch.json { "version": "0.2.0", "configurations": [ { "name": "Python: flask", // 任意の名前 "type": "python", "req...
Japan Dreamin 2024に参加した話
はじめに 先日参加したので、記録のため短く。田舎者を自称しているくらいに、これまで田舎にしかいなかったので、こういったコミュニティ主催のイベントに参加することがほぼありませんでした。田舎にもなくはないですが、エンジニアが出張る機会は多くないイメージです。今回初参加の上、登壇したので、ポロポロと感想を書いていきます。 Japan Dreamin についは、以下に HP の説明を引用します。 Japan Dreamin’ は Salesforce のコミュニティカンファレンスです。ビジネスユーザ・...